2021年4月26日月曜日

コルベヨツコブエグリゴミムシダマシ

コルベヨツコブエグリゴミムシダマシ(ヨツコブゴミムシダマシ)
Uloma latimanus
昆虫類甲虫目ゴミムシダマシ科ゴミムシダマシ亜科
2021年4月11日
岐阜県土岐市

北海道~九州に分布し、5月~11月い出現するゴミムシダマシの1種。大きさは10~12㎜程度。倒木や枯れ木周辺、もしくは木の中で見ることができる。
似た種が多く、ヤマトエグリゴミムシダマシやモトヨツコブエグリゴミムシダマシなんかが存在する。本種は少し細長く、大きめなため区別を行った(もともとはヨツコブゴミムシであったが、近年細分化され似た種が多い事態となっている)
特徴は黒褐色~黒色の体色、フォルムは細長く、雄の前胸背板前方部に三日月状の窪みがあり、その周囲に4つのコブが有ること。雌は窪みはほとんどない。
昆虫の分類は本当に難しいです。

2021年4月11日 岐阜県土岐市


 

2021年4月25日日曜日

ムネアカテングベニボタル

ムネアカテングベニボタル
Platycis otome
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目ベニボタル科ベニボタル亜科
2021年4月24日
岐阜県御嵩町

本州~九州に分布し、4月~6月に平地~山地に出現する普通種。
全身が鮮やかな赤色のため、簡単に同定できると思っていましたが甘かったです(笑)
特徴は全身鮮やかな赤色の毛を密生させていること、翅には4対の隆条があり、その間は2列格子状となること。

2021年4月24日 岐阜県御嵩町




 

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリ
Reticulitermes speratus
昆虫類シロアリ目ミゾガシラシロアリ科ヤマトシロアリ亜科
2021年4月24日
岐阜県土岐市

北海道~九州に分布し、4月~10月に出現する。
湿っている腐った木材や枯れ木、木造建造物の中に生息し、4月~5月に羽アリが出現する。
特徴は乳白色の体色で、頭部は丸く大きいこと。羽アリは頭部が黒く、黒っぽい翅を有する。木を割った時によく本種が出現する。

2021年4月24日 岐阜県土岐市

 

キイロチビハナケシキスイ

キイロチビハナケシキスイ
Heterhelus scutellaris
昆虫類甲虫目ヒゲボソケシキスイ科
2021年4月11日
岐阜県瑞浪市

北海道~九州に分布し、4月~6月に出現する。大きさは2~3㎜程度で花に集まる。
特徴は黄褐色~黒褐色まで変異があり、体表に淡黄色の薄毛が生えていること。
普通に見ることができ、ニワトコの花を主に主食とする。
山菜を採りに行ったときに見つけた。

2021年4月11日 岐阜県瑞浪市


 

クロマルエンマコガネ

クロマルエンマコガネ
Onthophagus lenzii
昆虫類甲虫目コガネムシ科ダイコクコガネ亜科
2021年4月23日
長野県根羽村

北海道~九州に分布し、4月~10月に獣糞の中やその下に生息するエンマコガネの1種。大きさは7~10㎜程度。雄と雌でフォルムに差がある。見つけたとき、熊の糞に10匹くらいの本種が隠れていた。似た種にフトカドエンマコガネが存在するが、前胸背板や翅の点刻は本種の方が多く深いことで区別することができる。
特徴は黒い体色、全体的に点刻が入る。雄の前胸背板は左右と前方中央部に隆起があり、隆起の下側は少しへこんでいるように見え、上からみるとVの字型に見える。雌には特徴的な隆起は無い。
次はゴホンダイコクコガネなどの角が生えた糞虫に会ってみたい。

2021年4月23日 長野県根羽村

ヒメクロトラカミキリ

ヒメクロトラカミキリ
Rhaphuma diminuta
昆虫類甲虫目カミキリムシ科カミキリムシ亜科
2021年4月24日
岐阜県御嵩町

北海道~九州に分布し、4月~6月に出現する。大きさは4~8㎜程度。
切り株に乗っていた本種を見つけ、撮影しようと近づいたらあっという間に逃げられてしまいました。撮影できたのはこの1枚のみです。
特徴は黒い体色、翅に白色のトラカミキリ特有の模様が入ること。
春に広葉樹の花で見られる小型のカミキリムシです。

 

シロホシテントウ

シロホシテントウ
Vibidia duodecimguttata
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目テントウムシ科テントウムシ亜科
2021年4月24日
岐阜県御嵩町

北海道~九州に分布し、4月~11月に出現するテントウムシの1種。大きさは3~5㎜程度。
ぱっと見、似た種が多いテントウムシ・・・。こいつもアラキシロホシテントウが存在するが、実際には生殖器を見ないと分からないようです。
特徴は橙色の体色で、翅には白色斑紋が2-4-4-2の4列入る(合計で12個)。前胸の両端部は白い長い斑模様が入る。
餌は植物に付くウドンコ病菌などの菌類を食べるようです。

2021年4月24日 岐阜県御嵩町

 

ミツノゴミムシダマシ

ミツノゴミムシダマシ
Toxicum tricornutum
昆虫類カブトムシ亜目ゴミムシダマシ科ゴミムシダマシ亜科
2021年4月24日
岐阜県御嵩町

北海道~九州に分布し、4月~10月に出現する。キノコの生えた枯れ木などで見られる。
大きさは15~20㎜程度で、3本の角が生えていて、とっても面白いフォルムのゴミムシダマシです。かっこいいです♪
特徴は黒い体色、頭部に3本の角が入り、中央の角は最後に分岐し、両サイドの角には茶褐色の毛が生える。翅には点線のスジ模様が入る。

2021年4月24日 岐阜県御嵩町


ヤマトデオキノコムシ

ヤマトデオキノコムシ
Scaphidium japonum
昆虫類甲虫目ハネカクシ科デオキノコムシ亜科
2021年4月19日
岐阜県土岐市

北海道~九州に分布し、4月~10月に出現する5~7㎜程度のデオキノコムシの1種。
枯れ木に付く菌類を餌とするため、倒木や枯れ木をひっくり返すと見つけることができる。
特徴は黒い体色、翅に2対の紋が入り、この紋は赤色~黄色まで変異があるようです。似た種にエグリデオキノコムシが存在するが、そちらは前方の紋模様が大きく、後半の紋模様が小さいことで区別することができる。
デオキノコムシの中では最も普通に見ることができる。

2021年4月19日 岐阜県土岐市

 

カケス

カケス
Garrulus glandarius 
鳥類スズメ目カラス科カケス属
2021年4月23日
岐阜県恵那市

本州~九州に分布し、落葉広葉樹林などに生息し、大きさは33㎝程度。近所では普通種です。餌は昆虫や果実など。
薄暗い所でよく見るため、なかなか撮らせてもらえませんでした。羽にある鮮やかな水色がとても印象的な鳥です。
特徴は灰色がかったこげ茶色の体色、頭部と羽、尾羽に黒と白色の模様が有り、翅の縁に鮮やかな水色模様が入ること。
2021年4月23日 岐阜県恵那市


 

2021年4月22日木曜日

コヨツボシアトキリゴミムシ

コヨツボシアトキリゴミムシ
Dolichoctis rotundata
昆虫類甲虫目オサムシ科ゴモクムシ亜科
2021年4月19日
岐阜県土岐市

本州~沖縄県に分布し、4月~10月に出現する。大きさは5㎜程度で、枯れ木や倒木などで見ることができる。
特徴は黒い体色、上翅に2対の黄色の斑模様が入ること。
甲虫の仲間は、ストロボの加減がいまいちわからない・・・。

2021年4月19日 岐阜県土岐市

 

ヒメナガニジゴミムシダマシ

ヒメナガニジゴミムシダマシ
Ceropria induta
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目ゴミムシダマシ科キノコゴミムシダマシ亜科
2021年4月19日
岐阜県土岐市

本州~沖縄県に分布し、5月~10月に出現する10㎜程度の甲虫。
特徴は上翅は虹色がかった黒色、前胸背板は黒色で、上翅には点刻列が入る。
実際に見ると虹色が強いが、変にストロボを当てると真っ黒になってしまう難しい被写体です。
切り株や枯れ木に生息する。どうやら枯れ木に生えるキノコを食べるようだ。

2021年4月19日 岐阜県土岐市

 

シモフリタナバタウオ

シモフリタナバタウオ Calloplesiops altivelis 魚類スズキ目タナバタウオ科シモフリタナバタウオ属 2012年9月5日 沖縄県本島 紀伊半島以南のサンゴ礁域や岩礁域に生息。串本では出現は稀。いつか串本で見つけたい生物の一つです。 非常にエレガ...