2021年5月31日月曜日

コマルハナバチ

コマルハナバチ
Bombus ardens
昆虫類ハチ目ミツバチ科
2021年5月30日
岐阜県恵那市

北海道~九州に分布し、3月~8月に出現するハチの1種。見た目がフサフサしていて、可愛い印象の黄色のハチです。大きさは8~22㎜程度。上の写真は雄です。
雄の特徴は、黄色の毛で覆われていること、雌は黒色で腹端が橙色となる。
少し興味が湧く生物で、雌は春ごろから活動し、梅雨には巣は解散するという。その後、雄は梅雨ごろに見れるようです。どんな生態か、観察するのも面白そうな生き物です♪

2021年5月31日 岐阜県恵那市

2021年5月30日日曜日

アカクビナガハムシ

アカクビナガハムシ
Lilioceris subpolita
昆虫類甲虫目ハムシ科クビボソハムシ亜科
2021年5月30日
岐阜県恵那市

北海道~九州に分布し、4月~8月に出現する赤いハムシ。大きさは10㎜程度。
特徴は鮮やかな赤い体色、フォルムは少し細長い印象で、頭部は黒く、上翅にまばらな点刻模様が入ること。似た種にキイロクビナガハムシが存在するが、本種の方が少し大きく、前胸背板には点刻模様が入らないことで区別することができる。

2021年5月30日 岐阜県恵那市

ウミアイサ

ウミアイサ
Mergus serrator
鳥類カモ目カモ科ウミアイサ属
2020年3月1日
三重県四日市市

冬鳥として日本各地に渡来し、主に海岸の海水域で越冬する。河口でも見ることができる。
全長48~66㎝程度、体重は900~1200gのカモの仲間。似た種にカワアイサが存在する。
雄の特徴は黒色と白色の体色、頭部は黒く、目は赤い。首は白く、胸は黒色、翅は上部が黒色、中間が白色、下部が灰色と白色のさざ波模様となること。雌はカワアイサに似ているが、頭部の茶色と首の白色の境目がはっきりしないことで区別することができる。
後頭部は特徴的で、ツンツンした羽毛を持つ。

2020年3月10日 三重県四日市市

 

ムネアカキバネサルハムシ

 

ムネアカキバネサルハムシ
Pagria consimile
昆虫類甲虫目ハムシ科サルハムシ亜科
2018年8月13日
岐阜県瑞浪市

本州~九州に分布し、3月~9月に出現するハムシの1種。クズやハギ、アズキなどの葉で見ることができます。大きさは2~3㎜程度で、別名ヒメキバネサルハムシ。
特徴は黄褐色の体色、上翅の上部に1対の金斑模様が入ること。雄の頭部~前胸背板は茶色で、雌は黒くなる。前胸背板には多数の点状の凹凸が入る。
サルハムシは独特ななフォルムをしていて、見つけてもすぐに亜科まで分かるのが嬉しいです。

2018年8月13日 岐阜県土岐市

2021年5月29日土曜日

フジナガハムシダマシ

フジナガハムシダマシ
Macrolagria rufobrunnea
昆虫類甲虫目ゴミムシダマシ科ハムシダマシ亜科
2021年4月19日
岐阜県土岐市

本州~九州に分布し、4月~8月に出現するハムシダマシの1種。
特徴は黒色~茶色の体色、フォルムは細長く、翅には多数のスジ模様が入ること。
幼虫は朽ち木を餌とし、成虫は花粉を餌とするようです。

2021年4月19日 岐阜県土岐市


 

ハギノコゴミムシ

ハギノコゴミムシ
Coptodera subapicalis
昆虫類オサムシ亜目オサムシ科アトキリゴミムシ亜科
2021年5月23日
岐阜県土岐市

北海道~九州に分布し、5月~9月に出現する。大きさは5.5~6.5㎜程度。
2021年に開拓した地の伐採林で多数の本種を見ることができた。
特徴は黒色の体色、翅後方に波型の黄色斑が入ること。
このくらい分かりやすいと同定が助かります。

2021年5月23日 岐阜県土岐市

2021年5月28日金曜日

ベニカミキリ

ベニカミキリ
Purpuricenus temminckii
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目カミキリムシ科カミキリ亜科
2018年5月2日
岐阜県土岐市

本州~九州に分布し、4月~6月に出現する。大きさは15㎜程度。和名の通り、全身紅色が特徴的です。幼虫は竹を、成虫は花の蜜を餌としています。
特徴は全身が赤い体色、前胸背板には黒い5つの斑模様が入り、脚や触角は黒色をしていること。似た種にヘリグロベニカミキリが存在するみたいです。

2018年5月2日 岐阜県土岐市
2018年5月6日 岐阜県土岐市
2021年5月29日 岐阜県多治見市


 

ハムシダマシ

ハムシダマシ
Lagria rufipennis
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目ゴミムシダマシ科ハムシダマシ亜科
2018年7月16日
岐阜県土岐市

北海道~九州に分布し、5月~10月に出現する。雑木林周辺の葉の上で見られ、大きさは5~10㎜程度。ハムシの仲間に似るが、実はゴミムシダマシの仲間です。
特徴はこげ茶色の体色、全身に細かな毛が密に存在し、頭部~前胸背板は黒くなること。
別名オオメキバネハムシダマシ。

ファウストハマキチョッキリ

ファウストハマキチョッキリ
Byctiscus fausti
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目オトシブミ科チョッキリゾウムシ亜科
2021年5月23日
岐阜県土岐市

本州~九州に分布し、4月~6月に出現する5㎜程度のチョッキリゾウムシの1種。
小型だが、とても美しい生き物です。過去に何度か見たことがあったけど、必殺技のポロリと落下をするため、なかなか撮らせてもらえませんでした。
この時、1つの木に3匹の本種を見つけ、うち一匹は葉を巻くことに夢中になっていたため撮影することができました。カエデやコナラ、ミズナラやブナなどで見ることができます。
特徴は輝きのある赤紫色の体色で、口吻、脚、腹部は青~緑色をしていること、頭部は黒いこと。似た種にイタヤハマキチョッキリなんかがいますが、本種の方が小さいことで区別することができます。

2021年5月23日 岐阜県土岐市


2021年5月27日木曜日

ムナグロチャイロテントウ

ムナグロチャイロテントウ
Micraspis satoi
昆虫類甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科
2018年8月19日
岐阜県土岐市

青森県以南の本州に出現し、大きさは3.5㎜程度。情報が少ないテントウムシです。
特徴はクリームがかった黄色の体色、前胸背板は黒く、白い縁取り模様が入り、翅の中心(会合部)に黒いライン模様が入ること。
似た種にクロスジチャイロテントウが存在するが、そちらは翅中央部に1対の黒いライン模様が追加で入る。珍しいのかな?
 

2021年5月25日火曜日

クルミヒロズヨコバイ

クルミヒロズヨコバイ
Pediopsoides juglans
昆虫類カメムシ目ヨコバイ科ヒロズヨコバイ亜科
2021年5月22日
岐阜県土岐市

分布は不明だが、ネットでは青森~九州に分布し5月~9月に出現する。体長は4~5㎜程度。クルミやオニグルミに生息する。
体色には変異が有り、黒っぽい個体から薄茶色の個体まで存在する。
特徴は薄茶色~黒色の体色、翅に透明な模様が入ること。
新規開拓したポイントで本種が大量発生していた。

2021年5月22日 岐阜県土岐市
2021年5月23日 岐阜県土岐市 羽化直後

 

ベッコウガガンボ

ベッコウガガンボ
Dictenidia pictipennis
昆虫類ハエ目ガガンボ科クシヒゲガガンボ亜科
2021年5月22日
岐阜県土岐市

北海道~九州に分布し、4月~9月に出現するガガンボ科の1種。
平地~山地の雑木林周辺で見られる。
特徴は黒い体色、腹部中央に黄色の帯模様、脚は黄色と黒の縞模様で、翅には黒い模様が入ること。ガガンボ科では特徴的な模様をしています。



 

2021年5月23日日曜日

キスジトラカミキリ

キスジトラカミキリ
Cyrtoclytus caproides
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目カミキリムシ科カミキリ亜科
2021年5月23日
岐阜県土岐市

北海道~九州に分布し、5月~7月に出現する。大きさは10~18㎜程度。
平地~山地に生息し、雑木林や桜などの広葉樹伐採木、クリなどの花に集まる。
ハチに擬態していると思われるカミキリムシで、ぱっと見は確かに蜂に見えました。会いたかった生き物だったため、嬉しかったです。桜の伐採木で見ることができました。
特徴は黒い体色、頭部は黄色く、翅には2本の黄色帯が有り、翅上部は少し茶色味を帯びる。また、全身に細かい毛が生えている。

2021年5月23日 岐阜県土岐市
2021年5月29日 岐阜県土岐市

 

2021年5月18日火曜日

シロトホシテントウ

 

シロトホシテントウ
Calvia decemguttata
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目テントウムシ科テントウムシ亜科
2019年6月20日
岐阜県土岐市

北海道~九州に分布し、4月~10月に出現する。大きさは4.5~6㎜程度。
植物に付くウドンコ病菌などの菌類を捕食する。
特徴は黄褐色色の体色、翅には上から4-4-2で10個の白斑模様が入ること。
個体により、全身真っ白な個体も存在するという。

2019年6月20日 岐阜県土岐市


2021年5月17日月曜日

クロムネキカワラヒタムシ

クロムネキカワヒラタムシ
Pediacus japonicus
昆虫類甲虫目ヒラタムシ科
2021年5月1日
岐阜県御嵩町

北海道~九州に分布し、通年(成虫越冬)出現するヒラタムシの1種。大きさは2~4㎜程度で、薄さは1mm程度。比較的新しい樹皮をめくると出てきます。
もう少し撮影を粘れば良かったと、今頃公開しています。リベンジ確定な種です。
特徴は黒褐色の体色、翅は赤褐色であること。

 

アメリカピンクノメイガ

アメリカピンクノメイガ
Pyrausta inornatalis
昆虫類チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科
2021年5月8日
岐阜県土岐市

ネットで見る限り本州に分布し、5月~9月頃出現するが、詳細は不明。
もともとはアメリカで記録された蛾で、その後日本でも外来種として出現したツトガ科の1種。似た種にマエベニノメイガが存在するが、本種は全体的にピンク色であることから区別することができる。特徴は桃色の体色であること。
写真は家の庭で見つけた本種を撮影したもの。過去にも1度近所で見たことがあるため、数は多いと思われる。

 

ホンドクロオオクチキムシ

ホンドクロオオクチキムシ
Upinella fuliginosa
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目ゴミムシダマシ科クチキムシ亜科
2021年5月16日
岐阜県土岐市

北海道~九州に分布し、4月~10月に出現するクチキムシの1種。朽木や倒木で見ることができます。近所ではちょくちょく見かける種です。
特徴は光沢のない黒い体色、翅にはスジ状隆起が入り、体は細長いこと。脚は長く、赤褐色をしていること。

2021年5月16日 岐阜県土岐市

2021年5月16日日曜日

ヒメシロコブゾウムシ

ヒメシロコブゾウムシ
Dermatoxenus caesicollis
昆虫類甲虫目カブトムシ亜目ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科
2019年6月22日
岐阜県土岐市

北海道~沖縄県に分布し、4月~8月に出現するゾウムシの1種。似た種にシロコブゾウムシが存在するが、本種は背部に黒い模様が入ることで区別することができる。
特徴は白い体色(正確には黒い体に灰白色の鱗片で覆われている)、背部中央に黒い模様が入り、翅には突起が存在する。

2019年6月22日 岐阜県土岐市

 

シモフリタナバタウオ

シモフリタナバタウオ Calloplesiops altivelis 魚類スズキ目タナバタウオ科シモフリタナバタウオ属 2012年9月5日 沖縄県本島 紀伊半島以南のサンゴ礁域や岩礁域に生息。串本では出現は稀。いつか串本で見つけたい生物の一つです。 非常にエレガ...