2023年6月25日日曜日

ビロウドカミキリ

ビロウドカミキリ
Acalolepta fraudatrix
甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科
2023年6月25日
岐阜県土岐市

大きさ12~25㎜程度、6月~8月に北海道~九州に出現する。この時はクルミの葉に付いていました。アカマツ、ユズリハ、桜、桑などの倒木に集まり、灯火にも飛んでくるようです。特徴は暗褐色の体色、胸部にトゲが生えていること。体の模様は個体差が有りそうです。カミキリムシは数が多く、見分けるのが難しいです。

2023年6月25日 岐阜県土岐市


 

2023年6月8日木曜日

アオマダラタマムシ

アオマダラタマムシ
Nipponobuprestis amabilis
甲虫目カブトムシ亜目タマムシ科ルリタマムシ亜科
2023年5月13日
岐阜県土岐市

ずっと探していた生き物ですが、犬の散歩中に出会うことができました。
田舎最高です。2023年は多いのかな?茶色の個体も数匹いたことを嫁に教えてもらいました。
大きさは20~30㎜程度、出現時期は5月~8月、本種~九州に分布します。
体は茶色もしくは青緑色の光沢色、上翅全体に黄白色の斑点模様が有り、体には凹凸があること。桜、梅、ツゲなんかの枯れ木、衰弱木に集まるそうです。
本種を見つけると、何だかHAPPYな気持ちになれます。









2023年5月13日
岐阜県土岐市


 

2023年6月2日金曜日

ハクビシン

ハクビシン
Paguma larvata
哺乳類食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属
2023年5月25日
岐阜県土岐市

いつか会いたいと思っていたハクビシン・・・。まさか仕事中に出会えるとは・・・。
職場の敷地内に侵入していたので、急いでカメラを取りに行き撮影しました。
目を見ると、病気を患っているように見えたので、弱った個体でしょうか?
 特徴は灰色の体色、顔は黒く、鼻先~額にかけて白いスジ模様が入ること。
日本では外来種で、中国大陸南部(マレーシアなどの東南アジア、インドなどの南アジア、台湾)に生息する。日本では北海道~四国で記録がある。
大きさは50~70㎝、体重は3~6kg。





ヒメネズミ

ヒメネズミ
Apodemus argenteus
哺乳類ネズミ目ネズミ科アカネズミ属
2023年5月2日
長野県根羽村

とてつもなく可愛い生き物でした♪やっと出会えた山ネズミ。日本固有種です。
少し動いては止まりを繰り返しながら、葉っぱと同化するのを観察していて、自然界の厳しさを実感しました。体長は60㎝くらいかな?この日一番の出会いとなりました(^^)/
アカネズミと迷いましたが、ヒメネズミとしました。
大きさは100㎜程度まで存在するようです。
特徴は体毛が栗色で、腹部は白色になること、胴体よりも尾の方がやや長く、アカネズミと比べると2頭身に近いことでしょうか。
分布は北海道~九州の低地~高山帯までの森林に生息。
食事はドングリなどの種子や果実、昆虫など。
夜行性のためあまり見る機会は少ないですが、この時は明るいうちに出会うことができました♪


 

2023年6月1日木曜日

ウケグチイットウダイ

ウケグチイットウダイ
 Neoniphon sammara(Forsskal,1775)
魚類キンメダイ目イットウダイ科ウケグチイットウダイ属
2012年9月5日
沖縄県本島

ホームである串本でも稀に見られるが、沖縄では普通に見ることができる。
特徴は銀色の体色、体上部は少し黄色みがかり、体側には斑点の縦帯模様が入る。写真では分かりにくいが、背鰭に大きな黒斑点模様が入る。
分布は紀伊半島以南。サンゴ礁域や岩礁域の浅瀬に生息します。
口周りの形状が特徴的で、可愛い生き物です。
沖縄では釣りや刺網で漁獲されていて、食用になっているようです。

チョウセンシマリス

チョウセンシマリス
Tamias sibiricus subspp.
哺乳類ネズミ目リス科
2022年8月11日
長野県諏訪市

外来種として北海道~長崎まで生息。今回出会ったのは、長野県の山奥でした。
日本のシマリスは北海道のエゾシマリスのみ。本種はほとんど中国から移入しているようです。外来種でも、やっぱり哺乳類は可愛いです。この日一番の出会いでした♪
特徴はこげ茶色の体色、背中に縦縞模様が入ること。目を通過する縞模様も特徴。
繁殖時期は4月~5月、春から夏に出産し、妊娠期間は30日、年1~2回繁殖、2~7匹の子供を産むそうです。
沿岸から森林、市街地など、いろいろなところに生息するようです。




 

シモフリタナバタウオ

シモフリタナバタウオ Calloplesiops altivelis 魚類スズキ目タナバタウオ科シモフリタナバタウオ属 2012年9月5日 沖縄県本島 紀伊半島以南のサンゴ礁域や岩礁域に生息。串本では出現は稀。いつか串本で見つけたい生物の一つです。 非常にエレガ...